明治時代の花火「仕掛け燈火に付いて」を読み解く|技藝百科全書より
仕掛け燈火とは?
「仕掛け燈火」とは、人形や旗などの造形物に火を走らせ、紙玉と吹き出しで演出する装飾花火のこと。
明治の資料には「鹿児島戦争の出陣風景を模した」例が紹介されています。
製作構成と手順
1. 構成要素
- 人形や連隊旗などの飾り:間隔は約1寸(約3cm)
- 紙玉:彩光剤を撚った1寸6分〜2寸の細長い形状
2. 紙玉の取り付け
- 紙玉は等間隔に配置し、火が届きやすく結び付ける
- 焼け落ちを防ぐように注意深く固定
3. 吹き出し花火の追加
- 必要に応じて同様の手順で吹き出しも設置
4. 誘火紙の設置
- 誘火紙(導火線代わりの紙)で全体を一体化
- 点火と同時に全体に火が広がるように設計
参考文献
- 『技藝百科全書 第五編』
- 著:内山正如・野口竹次郎
- 発行:博文館(1889年)
原文(技藝百科全書より)
▼ 原文を表示する
仕掛け燈火に付いて
仕掛け煙火も最初緒言にほぼ述べたる如く随意の形を造り、あるいはこれに吹き出しを添えて美麗に現し子供の眼醒となす。
例えばここに鹿児島戦争出陣の有様を造り、その人形及び人形の手に持ちたる連隊旗などあらんに凡距離各一寸位ずつに紙玉となしたる(紙玉とは西洋煙火用彩光剤すなわち調合法の初の部に記載したるものにしてこれらの緒剤を小撚りとなし変化する様色々に組み合せ凡一寸六七分より二寸位迄に細く堅めたるものを云う)ものを並べて結び付け(容易に焼け落ちざる様)その上に誘火紙を以って撚りたる小撚りを一体に傅へ置き後、その一端に点火するなり。
もし点火せば誘火紙はたちまちいたる処に火を移して、等しく紙玉より火を燃え出さしむ。またこれに添えたる吹き出し類にも右の如くして吹き出しむるなり。
如何なる形のものを作りても右と同様なる方法を以ってするなり。
紙玉は誘火紙より直ちに火を受けん様注意して作ることを要す。
次回は「綱火の事」。綱を利用して火を伝える仕掛け花火に迫ります。