花火を作るために必要な資格を紹介。【取って役立つ資格とは?】
花火作りに必要な資格を知っていますか?
この記事は、
「花火作りに必要な資格を知りたいな」「
ちなみに私が取得している花火に関する資格はこちらです。
火薬に関する資格
・火薬類取扱保安責任者 乙種
・火薬類製造保安責任者 丙種
原材料に関する資格
・危険物取扱者 乙種1類
・危険物取扱者 乙種2類
資格を取得したことで、
火薬を取り扱う上で必要なのは当然ですが、
※お詫び
この記事を書いているのはただの花火好きです。
こんにちは。花火歴史家です。
1998年から花火好き。花火の歴史を調べています。
この記事は「
もくじ
火薬を取り扱うのに必要な資格について
花火は火薬です。
花火を作るのに必要な資格は「火薬類取扱保安責任者」と「
※資格を取れば自宅で花火が作れるという訳ではありません。
火薬に関する資格について説明
資格の名称から察しがつく人もいると思いますが、
・「火薬類取扱保安責任者」…火薬類を扱うために必要な資格(
・「火薬類製造保安責任者」…火薬類を作るために必要な資格(
「取扱」について
火薬類取扱保安責任者は甲種と乙種の2種類に分かれており、
貯蔵する場合
・甲種…1年間に20t以上を扱う火薬庫に必要
・乙種…1年間に20t未満を扱う火薬庫に必要(甲種でも可)
消費する場合
・甲種…1ヶ月間に1t以上を消費する場合に必要
・乙種…1ヶ月間に25kg以上1t未満を消費する場合に必要(
「製造」について
火薬類製造保安責任者は甲種と乙種と丙種の3種類に分かれており
・甲種…1日に1t以上の火薬を製造する場合に必要
・乙種…1日に1t未満の火薬を製造する場合、
・丙種…1日に300kg未満の煙火を製造する場合に必要
火薬類の試験について
「火薬類」の試験について少し触れますと、
「取扱」と「製造」
試験の難易度は「取扱」が上だと思います。
ちなみに試験内容は、ダイナマイトなどの産業爆薬も含まれます。
大切なこと
ちなみに、「取扱」と「製造」
花火を作るためには火薬類取締法に沿って作られた専用の施設を整
原材料を扱うのに必要な資格について
花火の原材料として取り扱う薬品には危険物が含まれます。
取り扱う量が少ない場合は必ずしも必要な資格ではありませんが、
危険物の資格について説明
危険物取扱者の資格には「甲種」「乙種」「丙種」
花火の原材料を取り扱うのに必要な資格は「乙種 第1類」と「乙種 第2類」になります。
ちなみに「甲種」は全種・
「乙種 第1類」について
花火の原材料のうち「硝酸塩類」や「過塩酸塩類」
・第1類…酸化性固体
可燃物と混合すると、加熱・衝撃・摩擦により、発火・
(第2類と混合すると危険ですよ、ということ。)
「乙種 第2類」について
花火の原材料のうち「硫黄」や「金属粉」
・第2類…可燃性固体
酸化剤との接触や混合、打撃などにより爆発する可能性がある。
(第1類と混合すると危険ですよ、ということ。)
危険物の試験について
危険物の試験は、東京都ならほぼ毎月、
本当に資格が必要か?
資格は必要だと思います。
いつから資格が必要かと考えると、
花火工場に就職する場合
花火工場に就職する場合は、
理由は、その会社にいる資格を持った職人さんの監督・
火薬を取り扱えないのは、
とはいえ、資格が不要な訳ではありません。
火薬を作るための原材料として「危険物」配合して「火薬」
就職先の花火会社に相談して、順番に取得していきましょう。
いずれは資格を取得することになるのであれば、
花火工場を自分で作る場合
花火工場を自分で作る場合は、
「火薬類」も「危険物」
花火を作るための資格と花火を作るための施設が揃い、
自分の花火工場で花火を作れると考えたら、ワクワクしますね!
まとめ
簡単にまとめてみます。
・花火を作るために必要な資格は「火薬類取扱保安責任者」と「
・花火の原材料を取り扱うために必用な資格は「危険物取扱者 乙種1類」と「危険物取扱者 乙種2類」の2つ。
・これらの資格は就職前から絶対に必要な訳ではないが、
・花火工場を自分で作る人は全部の資格が必要。
職人の世界は資格が全てではなく、
だからと言って資格や知識が不要な訳ではありません。
日本の伝統文化として継承され、
資格が全てではありませんが、
ちなみに資格取得へ向けた第一歩は、試験の申込みです。
よろしければこちらの記事もどうぞ。
【花火職人】就職や転職に有利な2つの資格を紹介します【花火師】
最後に。
この記事をきっかけに、花火職人が増えることを願って。