花火史blog Written by 花火歴史家

【1659年創業】花火の老舗 鍵屋の歴史を紹介します【鍵屋弥兵衛】

歴史

江戸時代から続く老舗花火店である「鍵屋」の歴史を紹介します。大和(奈良県)出身の弥兵衛が江戸へ出て花火屋になりました。屋号は「鍵屋」。隅田川花火大会の原型となる川開き花火大会では玉屋と二大花火師として競演しました。

この記事は
「鍵屋の歴史を知りたいな」
という方に向けた記事になります。

こんにちは花火歴史家です。
30冊以上の書籍から花火の歴史を調べています。
本記事は「花火史年表」という記事から「鍵屋」を抜粋しました。

【1659年創業】花火の老舗 鍵屋の歴史を紹介します【鍵屋弥兵衛】

1659年 万治2年 鍵屋弥兵衛

大和の篠原村から弥兵衛という男が江戸へ出てきた。弥兵衛は火薬が扱え、葦の管の中へ火薬を練って丸めた小さな星を入れて売り出した。線香花火よりいくらか大きい玩具花火だと思えばいいだろう。その頃にはもう火薬の主要原料の硝石は、木挽町(現在の東銀座)あたりの両替商で、茶や紙などと一緒に加賀地方などの特産品として売っていた。それまでにも江戸では線香花火やねずみ花火は売られていた。花火は庶民に根強い人気を持っていた。特に弥兵衛が火術家の烽火からヒントを得て開発した花火は、それまでの小さな花火にはなかった美しさを持っていたので売れに売れた。弥兵衛は両国横山町に店を構え「鍵屋」を屋号として、代々弥兵衛を世襲した。
「参考文献 : 花火-火の芸術,小勝郷右 著,岩波書店,1983年7月」

1659年 万治2年 江戸鍵屋

大和国(奈良県)から江戸に出て花火屋を始める
「参考文献 : 瓜割煙火百五十周年記念誌,瓜割煙火百五十周年誌編さん委員会,瓜割煙火会,1986年12月」

1659年 万治2年 江戸鍵屋

星が飛び出す花火を作る 現在の打ち上げ花火の元祖
「参考文献 : 機関誌 長野 第208号 1999の6,長野郷土史研究会,長野郷土史研究会,1999年11月」

1659年 万治2年 江戸の花火師一門鍵屋

江戸で花火が盛んであると聞き、大和国篠原村から江戸へ出てきた。鍵屋は日本橋の横山町に店を持ち、幕府の御用商人として、また明治維新後も第二次世界大戦前まで存続した唯一の江戸の花火屋であった。篠原村の歴史には火薬の技術は存在していなかったと言われる。初代はなかなかの才覚者で、途中、堺さらに岡崎に寄り、火薬の知識を得て、江戸に入ったと思われる。江戸には鍵屋以前に花火師がいたわけである。
「参考文献 : 日本の花火のあゆみ,武藤 輝彦,あずさ書店,2000年10月01日」

1659年 万治2年 鍵屋弥兵衛

鍵屋弥兵衛、日本橋横山町で花火を製造。隅田川(大川)に両国橋が架かる。
「参考資料 : 両国花火資料館 展示室」

1688年~1704年 元禄年間 江戸鍵屋

深山に狼の糞を取りに行き、やがて流星・星下り・虎の尾などの花火が考案され、これらを観賞に供するものとなった。「のろし」は「狼煙」とも書かれ、狼の糞には燐分が多い為燃えやすく、煙がたくさん出たといわれている。
「参考文献 : 日本の花火のあゆみ,武藤 輝彦,あずさ書店,2000年10月01日」

1704年 元禄末期 江戸鍵屋

徳川幕府の煙火御用達商を命ぜられ、初めて民間の煙火製造業者として公認されている。
「参考文献 : 日本の花火のあゆみ,武藤 輝彦,あずさ書店,2000年10月01日」

1716年~1736年 享保年間 武家花火と町人花火

大名花火ともいわれた武家花火は、火術用の木砲を使って高く打ち上げられた縦の花火が主体だった。一方、鍵屋などが主流となった町人花火は、仕掛け花火などの横に広がりの有る物が中心で、完全に観賞用として開発されていた。武家花火と町人花火は、出発の時点から使用目的も思考方法も違っていたのだが、この両者の傾向の違いが、現代の日本の花火に大きくプラスしている事は明らかである。
「参考文献 : 花火-火の芸術,小勝郷右 著,岩波書店,1983年7月」

仕掛花火
鍵屋、玉屋のような花火専門業者の花火は町人花火。色や形を楽しむ仕掛け花火を中心とした、いわば平面に特化した花火が町人花火。

1717年 享保2年 鍵屋弥兵衛

初代の弥兵衛は研究熱心だったとみえて、その後も大型花火の実験を重ね、とうとう享保2年には水神祭りの夜に献上花火を打ち上げてみせて、後々の川開きの花火の先鞭をつけた。弥兵衛が江戸に出て玩具煙火を手掛けて以来、人に見せるに足りる大型の花火を打ち上げるまでには58年の歳月を要したことになるわけだから、花火1発の打上がいかに難しかったかがわかる。
「参考文献 : 花火-火の芸術,小勝郷右 著,岩波書店,1983年7月」

弥兵衛の花火が開発されても、どこでも勝手に打ち上げられたわけではない。江戸で大きな川があって、見物人も集まれるところという条件を満たしたのが、両国橋を中心とする大川端だった。
「参考文献 : 花火-火の芸術,小勝郷右 著,岩波書店,1983年7月」

1732年 享保17年 川施餓鬼

大川で川施餓鬼(川開きの初め)を行う。鍵屋6代目の時。両岸の料亭が出費して花火を見せたのが川開きの初め。
「参考文献 : 日本の花火のあゆみ,武藤 輝彦,あずさ書店,2000年10月01日」

1808年 文化5年 江戸玉屋

鍵屋のれん分けして分家玉屋を両国吉川町に作る。鍵屋の守護神であるお稲荷さんの狐は、一方が鍵を持ち、一方が擬宝珠を持っていたが、鍵屋八代目は独立に当たってこの玉を与え、玉屋の屋号を許したという。
「参考文献 : 日本の花火のあゆみ,武藤 輝彦,あずさ書店,2000年10月01日」

1810年 文化7年 玉屋

鍵屋が6代目になった文化7年に、鍵屋の手代だった清吉が別家して両国吉川町に「玉屋」の看板を上げた。江戸商人は丁稚、手代、番頭といった身分階級が厳しかったが、番頭にならなければ分家、別家など「のれん分け」はしてもらえなかった。こういう習慣を破って手代で主人の6代目鍵屋弥兵衛に信用され、店を持たせてもらえたのだから、清吉の才能は尋常ではなかったと考えられる。火を扱う商店として、鍵屋は特に鍵屋稲荷を守護神にしていた。その祠の前の狐の一方が鍵を、一方が擬宝珠(ぎぼし)の玉を持っていた。鍵屋は清吉を別家させるときにこの玉を与えた。以来、清吉は市兵衛と改名の上、玉屋として独立したのである。
「参考文献 : 花火-火の芸術,小勝郷右 著,岩波書店,1983年7月」

1810年 文化7年 玉屋

このころ玉屋が鍵屋から分家する。
「参考資料 : 長野市立博物館 2階展示室 煙火コーナー」

1810年 文化7年 玉屋

この頃、玉屋が鍵屋から分家、独立。
「参考資料 : 両国花火資料館 展示室」

1842年 天保13年 玉屋と鍵屋

幕府が、玉屋と鍵屋を呼び出し、大川筋の花火に代銀3匁以上の費用をかける事と、花火からくり(仕掛花火)、筒物を禁止する。
「参考資料 : 両国花火資料館 展示室」

1868年頃 江戸時代末期 鍵屋

鍵屋は江戸時代末期に武士の屋敷に頼み込んで教えてもらったと、子孫が昭和になってから明らかにしている。
「参考文献 : 花火 ものと人間の文化史,福澤徹三,法政大学出版局,2019年07月」

1874年 明治7年 花火が真ん丸く開く

10代目鍵屋弥兵衛の苦心の結果、この頃より花火が真ん丸く開くようになる。
「参考資料 : 両国花火資料館 展示室」

1874年 明治7年 丸く開く花火

花火の本家の烽火方(のろしかた)というものが、当時はなかなかすごい勢力で、町人の我々がいかに逆立ちしてお願いしても、なかなか製造法を譲ってはくれませんでした。そこで鍵屋十代目彌兵衛は、どうにかして真ん丸い形に花火を開かせたいと考え、伝手を求めて見習いの掃除夫のような者になって烽火方の家にやっと入り込みました。季節は冬でしたが、寒さもいとわず懸命に働き、ようやく信用を得て一つ二つの花火の製造法を会得することができました。病気になり家に帰りましたが、それが動機となって今日のような真ん丸く開く花火を完成しましたが、それが明治7・8年の事であります。
「参考資料 : 両国川開大花火番組 昭和9年号」

1887年 明治20年 11代目鍵屋弥兵衛

11代目鍵屋弥兵衛がマニラからスターマインを持ち帰り、両国川開きに初めて登場させる。
「参考資料 : 両国花火資料館 展示室」

1903年 明治36年5月 両国川開き

日本初の速射連発花火。11代鍵屋はマニラでスターマインと出会い、8月の両国川開大花火で初公開した。 「参考資料 : 両国花火資料館 展示室」

1903年 明治36年8月8日 両国川開き

番付に「ツターマイン」の記載あり。鍵屋当主がフィリピンで花火を上げた際に、現地の方法を学び持ち帰ったと後年語っている。
「参考文献 : 花火 ものと人間の文化史,福澤徹三,法政大学出版局,2019年07月」

煙火に用いた硫黄

花火師としては鍵屋弥兵衛が最も古く、横山町に店を構え打ち上げ花火のほか目新しいネズミ花火などカラクリ物も手掛けて、市井の人たちの評判をよんでいた。江戸名物両国大川の川開きの花火には、鍵屋と分家の玉屋が趣向をこらして技を競い合ったことは有名である。これにならい、地方各地でも花火は諸行事に欠かせないものとして流行をみるようになった。このことは硫黄の需要をさらに高めたであろう。花火における火薬類の調合は、その家代々の直伝でありすべて口伝となっていたようであるが、鍵屋の秘伝書として今日公開されているものとして「大柳-硫黄15、硝石7、樟脳5」「赤い烟-硫黄20、硝石20,ケイカン50」などと示されたものがあって、やはり硫黄は花火火薬の主なるものであったと言える。
「参考資料 : 日本のあかり博物館 博物館ノート」