花火史blog Written by 花火歴史家

明治時代の花火「早揚法」を読み解く|技藝百科全書より

歴史

早揚法とは?

「早揚法」は、通常の花火より打上までの手数を減らした打上方法です。これにより、通常の打上よりも数倍速く、連続して玉を揚げることができます。

仕掛けと手順の詳細

1 仕掛け構造

  • 暗伝火管を設置
  • 打揚薬は紙袋に包んで玉に装着
  • 紙袋に硝石を揉み込み、その上に誘火紙を貼付

2 打ち上げの流れ

  1. 蝋火(ロービ)を筒内に先投入
  2. 続いて花火玉を投入
  3. 誘火紙を経由して早く燃焼、打揚薬が発火
  4. 通常より数倍速く玉が発射される

用語解説

  • 蠟火(ろうび):蝋火。長く燃える火種
  • 暗伝火管:横向きの導火管
  • 誘火紙:点火を促進するために加工された紙

現代との比較・考察

百科事典に掲載されるほど一般化された手法。
技法として記録され、秘術ではなく普遍的な技術だったことがうかがえます。

参考文献

  • 『技藝百科全書 第五編』
  • 著者:内山正如・野口竹次郎(博文館、1889年)

原文(技藝百科全書より)

▼ 原文を表示する

早揚法(俗に早打と言う)

通常の煙火は口火管から火を付けて打ち上げますが、早揚という方法は落火(おちび)と言われる方法で火を付けます。

通常の落火(おちび)は玉の上から火を落としますが、早揚では始めに蝋火(ろうび)を投げ入れておき、その上から玉を入れます。

このように言うと読む人は不思議に感じるでしょう。

どうすれば火を入れたあとに玉を投げ入れればその玉が空中に発射できるのだろうか?

一般の人が何かの間違いではないかと思うのは当然のことです。

今からその早揚の方法を明らかに示します

早揚法を行うにはまずその玉に仕掛をします。

早揚用の伝火管は一般的な暗伝火管(あんでんかかん)と同じく、横にして内部に伝火する様に作ります。

そして早揚法では筒に打揚火薬を投入することはせずに、花火玉の頭部に紙袋を付け、その中に打揚火薬を入れます。

この時、伝火管は花火玉頭部の紙袋の中にあるようにします。

その打揚薬を包む紙袋は、硝石を揉み込んでおきます。

また、その紙袋の上には大きな誘火紙を貼ります。

以上の様な細工をするので、先に筒の中に火を置き、玉がその火に達すると、玉底に付いている打揚薬は通常の打揚と同じ効果を発揮します。

このように、打揚までの手数が少なくなるので、通常の打揚よりも数倍早く揚げることができるのです。

次回は「黒玉 直開 出損じの原因」へ──失敗しないための要点を探ります。