明治時代の花火「武蔵野の月変化戯れ龍」を読み解く|技藝百科全書より
もくじ
武蔵野の月変化戯れ龍とは?
「武蔵野の月変化戯れ龍」は、最初に美しい月が空に現れ、時間の経過とともにその月が龍へと変化するという構成の花火です。
視覚的な変化に加え、演出としてのドラマ性が加えられた作品で、観る者に深い印象を残します。
製作構成と手順
1. 月の表現
- 初めに「月」が現れる演出
- 使用される薬剤は「翠晶剤」
- 調薬法に工夫があり、発色や光の柔らかさを再現
2. 龍への変化
- 時間差で月が変化し「戯れ龍」が登場
- 龍の動きは回転や蛇行をともなう可能性
3. 詰め方
- 従来の構造と同様の詰め方
- 発薬と各部の配置によって演出効果を生む
4. 応用の可能性
- この技術を応用すれば、他の変化演出も可能
- 発展的な創作花火へのアイデア源としても有効
現代との比較・考察
現代花火にも変化する花火はありますが、明治の時代にこのような「変化」を取り入れていたことに驚かされます。
月と龍という日本的な象徴を使った構成は、物語性と詩情を備えた花火ならではの魅力です。
参考文献
- 『技藝百科全書 第五編』
- 著:内山正如・野口竹次郎
- 発行:博文館(1889年)
原文(技藝百科全書より)
▼ 原文を表示する
武蔵野の月変化戯れ龍
まず最も鮮明なる月を現し、しばらくにして月が変じて龍となるなり。
この月に用ゆるには調薬法の最初に示したる翠晶剤を用ゆ。
詰め方はこれまで示したるものと同じ。以上示したるものの外、なお大同小異なるものを挙げれば数百種あり、また以上の例より転化して種々を製し得るべし。
次回は「仕込み玉底張り並びに仕上げ法」をご紹介します。玉づくりの核心、ぜひご期待ください。