花火史blog Written by 花火歴史家

明治時代の花火「雷丸仕込み心得」を読み解く|技藝百科全書より

歴史

雷丸仕込み心得とは?

雷丸は轟音を出すため非常に重要ですが、大きくなるほど筒や玉自体の危険性が増します。明治22年刊『技藝百科全書』では、安全かつ美しい音を出すためのノウハウが詳しく紹介されています。

製作・仕込みのポイント

1. 導火管の設置と材料選び

  • 雷丸の口元・底部は火を吸いやすく、丁寧に作る必要あり
  • 試験済みの導火管を使用することが推奨される

2. 導火管の長さ設定

  • 短く切りすぎると火が直入りし、即座に爆発する可能性あり
  • 微妙に長さをずらして雷鳴のリズムを調整する

3. 爆発リスクの回避

  • 雷丸が同時に爆発すると、光がなく音だけで終わってしまうこともある
  • 万が一、筒内で直開きすると筒本体まで破損する恐れがある

現代との違い・考察

現代の花火でも安全管理は徹底されていますが、当時は特に轟音の音響演出の意識があり、導火管の長さの差で変化を与えていた点が興味深いです。

参考文献

  • 『技藝百科全書 第五編』(内山正如・野口竹次郎 著、博文館、1889年)

原文(技藝百科全書より)

▼ 原文を表示する

雷丸仕込み心得

雷丸は大なれば大なる程危険の恐れあるものなればいよいよ大なれば丁寧にかつ厚く、そして傅火管の口元及びその底部より多く火を吸い入るるものなれば、この処に注意して作り、しばしば試験済のものを用ふるを良しとす。
また傅火管を非常に切り過ぎざる様すべし。
もし非常に短く切り過ぎなば雷丸張り子の口元に、雷薬の付き居る為に傅火管より傅ふる火を待たず直ちに爆発すればなり。
故に雷丸を込めたる煙火なおいて、音のみにして一物をも現さざるものあり。
これらは皆右に述べたる如く張り子の中にて数十の雷丸一時に爆発したれば為に、組み立て物はことごとく微塵となりたるなり。
もしこれを直開きすべき張り子内にあらしめば筒は為に破砕せるるに至るべし。
幸いに直開きに至らずして高く空中に登りても、雷丸の一時に爆発するにおいて更に甲斐なからん。

また傅火管の切り方はあまり寸法を一致すべからず。
思うに雷鳴の轟は多少相違するを良しとすればなり。

次回は「打粉分量」。花火の打上を担う火薬の分量に迫る。