明治時代の花火「打粉分量」を読み解く|技藝百科全書より
打粉量とは?
花火玉の美しい開花には「打粉」の量が重要です。打粉とは花火を打上げるための打上火薬のことで、適切な分量でないと失敗の原因になりかねません。
寸法ごとの推奨打粉量
- 三寸玉 約35匁
- 四寸玉 約65匁
- 五寸玉 約120匁
※いずれも「九・二・一剤」で礫子状にした打粉を前提にしています。
現代との比較・考察
現代でも火薬の分量は重要ですが、明治時代から匁単位で数値が明示されていました。
同じ材料でも粒径などで挙動が変わるため、職人は経験だけに頼らず「分量」を記録していたということでしょうか。
参考文献
- 『技藝百科全書 第五編』
- 著:内山正如・野口竹次郎
- 発行:博文館(1889年)
原文(技藝百科全書より)
▼ 原文を表示する
打粉分量
打粉はあまり多量なると、あまり少量なるとを避け全て度に違ふべからず。
今分量を示すこと左の如し。
三寸 三十五匁内外
四寸 六十五匁内外
五寸 百二十匁内外
右は九、二、一剤の礫子状になしたるものなり。
次回は「竹筒と尾との関係」をご紹介。筒形状が打上に与える影響を探ります。