【色の変化?】明治時代の花火は色と形に変化があった【形の変化?】
明治時代の花火について調べました。明治の花火は、新たに輸入された薬品の使用により表現できる色が増えました。また、それまでの研究の成果が実を結び、丸い花火が登場した時代です。花火の歴史を調べている方はぜひご覧ください。
こんにちは。花火歴史家です。
30冊以上の書籍から花火の歴史を調べました。
本記事は、
「明治時代の花火は、色と形に変化があった」
という内容になります。
【色の変化?】明治時代の花火は色と形に変化があった【形の変化?】
今回は、
「明治時代に花火に色が付いたと聞くけどどういう事?」
「江戸時代の花火と明治時代の花火は何が違うんだろう?」
という疑問を持っている方に向けた記事になります。
この記事では、
・明治時代の花火の色
・明治時代の花火の形
について説明しています。
明治時代の花火の色について
✓結論。
花火に色が付いたのは明治時代になってからだと言われており、江戸時代には見られなかった色彩豊かな花火が登場しました。
✓理由。
なぜかというと、花火に色を付けるのに必要な化学薬品が輸入されるようになったのが明治時代だからです。
文明開化とともに外国との貿易が活発になり、花火に色を付けるのに必要な炎色剤(えんしょくざい)や、色を出すために必要な酸化剤(さんかざい)が使えるようになったのです。
✓具体例。
具体的には、
・酸化剤として塩素酸カリウム
・炎色剤として硝酸ストロンチウム、硝酸バリウム
などが続々と輸入されました。
江戸時代の花火の色は、
・硝酸カリウム
・硫黄
・木炭
から配合されており、目に見えていたのは「木炭が燃える色」になります。
木炭が燃える色は橙色です。
バーベキューに使う炭が燃えているときの色といえば伝わるでしょうか?
江戸時代の花火は炭が燃えるときの色だったのに対し、明治時代の花火は新たな薬品により燃焼温度が上昇し、薬品の炎色反応による色を表現できるようになりました。
✓補足。
ここまで読んで、
「江戸時代の花火にも色があったのでは?」
という意見もあると思います。
そのハナシ、私も聞いたことがあるので調べてみたところ、木炭の燃える橙色以外にも「青色」と「金色」の花火が江戸時代から存在していたようです。
明治以前の花火に使われていた原材料のうち、硫黄の配合比率を変えることで「青色」に燃える花火があったそうです。
また、鉄粉を配合することで「金色」の火花を出す花火もあったとのこと。
青色の花火は、福岡県の竹飯八幡宮と滋賀県の篠田神社で奉納されている花火です。
金色の花火は、三河地方で盛んな手筒花火の色ですね。
両方とも仕掛花火になります。
つまり、江戸時代の花火には木炭の橙色とは別に青色や金色があったということです。
したがって、
「江戸時代には橙色や青色、金色の花火がありましたが、明治時代の花火は新たな薬品の登場により燃焼温度が上昇し、薬品の炎色反応による色を表現できるようになりました」
が正しい表現になりますね。
✓まとめ。
明治時代の花火の色について興味があるあなたへ。
「花火に色が付いたのは明治時代になってから」という表現は間違いではありません。
でも、江戸時代の花火にも色があったということもセットで覚えてくださいね。
明治時代の花火の形について
✓結論。
明治時代に花火が真ん丸く開くようになったと言われています。
✓理由。
その根拠は、
「明治時代に花火が真ん丸く開くようになった」という記録があるんです。
言い換えれば、「江戸時代の花火は真ん丸ではなかった」ということになります。
✓具体例。
たとえば、江戸時代の浮世絵に描かれている花火。その形は現代の玉名(花火玉の名前)で言うと「柳」や「虎の尾(トラ)」でしょうか。
✓補足。
花火に詳しい人の心の声
↓
「浮世絵にも丸い花火が描かれていた気がするけど?」
私も丸い花火を見た気がします…
とりあえず「花火が丸く開くようになったのは明治になってからだ」という記録を基軸として考察しました。
たどり着いた答えは「見る角度によって見え方が変わる」です。
現代の花火にも見る角度によって真円に見えたり、半円に見えたりする花火があります。
というわけで、浮世絵に描かれている「柳」の花火も「吹き出し方向から見ていれば丸く見える」という結論に達しました。
考察中に思ったことは、「花火が描かれている浮世絵を年代順に並べたら、新たな発見があるかも」ということです。
新たな発見があれば記事にしますので気長にお待ちください。
というわけで、浮世絵の検証は別の機会にさせてもらいますが、
「江戸時代の花火は柳や虎の尾(トラ)が主流でしたが、明治時代には真ん丸く開く花火が開発されました」
ということでも辻褄が合うことになります。
✓まとめ。
明治時代の花火の形について興味があるあなたへ。
現在残された記録から、
「江戸時代の花火は柳や虎の尾(トラ)が一般的でしたが、明治時代になると技術が進歩して、どこから見ても丸い形に広がる花火が作られるようになりました」
と言えるでしょう。
本文は以上となります。
今回は、「明治時代の花火は、色と形に変化があった」という内容で記事を書いてみました。
明治時代は西洋から様々な文化が日本に入り、庶民に洋服や帽子が普及しました。花火の世界でも西洋から入った薬品で新たな色を表現できるようになりました。
花火の世界では、西洋から来た薬品を使用する花火(色)を「洋火(ようび)」と呼び、明治以前の日本でも手に入った薬品を使用する花火(色)は「和火(わび)」と呼ばれ、現代でもその2つを使い分けているそうですよ。
最後に。
この記事をきっかけに、花火に興味を持ってくれる人が増えることを願って。